【体験談】投資初心者の教員が新NISAを始めた理由

悩む人

投資ってなんだか怖い…
公務員は安定してるから必要ないんじゃない?

これは、私が投資を始める前に思っていたことです。

しかし、ある出来事をきっかけに 「このままじゃ将来が不安すぎる!」 と考えを改め、思い切って 新NISAで投資デビュー しました。

本記事では、投資に無関心だった教員が新NISAを始めた理由 をリアルな体験談としてお話しします。
「投資が気になっているけど、一歩踏み出せない…」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!


目次

1. 投資なんて関係ないと思っていた…

私は、公立高校で英語を教えている30代の教員です。
正直、これまで 「投資」なんて他人事 でした。

  • 「公務員なら定年まで働けば安泰でしょ?」
  • 「年金ももらえるし、お金の心配はないはず」
  • 「投資ってギャンブルっぽくて危ないんじゃ…?」

そんなふうに思いながら、特に資産運用を考えずに過ごしていました。
しかし、ある日ふと目にした 「老後資金2000万円問題」 の記事が、私の価値観を大きく変えました。


2. 老後資金2000万円問題が現実に…

「退職後、公務員の年金だけでは生活費が足りない」

こんなニュースを見たとき、私は衝撃を受けました。

📌 公務員の年金はどのくらいもらえる?

実際に調べてみると、公務員の厚生年金と退職共済年金を合わせても、月額18万円~22万円程度 が一般的。
一方で、老後の生活費は 夫婦で月30万円 が必要とも言われています。

つまり、月8万円~12万円の赤字が出る計算 です。

「定年後に2000万円の貯蓄がないと、生活が厳しくなる可能性がある…」
この現実を突きつけられたとき、初めて 「貯金だけじゃダメだ」 と思いました。


3. 投資を始めようと思った決定的な瞬間

そんなとき、たまたま 「新NISA」 という言葉を知りました。

  • 「投資で得た利益に税金がかからない」
  • 「長期運用すればリスクを抑えられる」
  • 「少額からコツコツ積み立てできる」

これなら、初心者の自分でもできるかもしれない! そう思い、すぐに行動しました。

✅ 私が投資を決意した3つの理由

  1. 貯金だけでは資産が増えないと実感した
  2. 新NISAなら税金ゼロで資産形成できると知った
  3. 少額から始められ、長期でリスクを抑えられる

4. 新NISA口座を開設!最初に選んだ投資信託

「とりあえず、証券口座を開設してみよう!」

そう決めた私は、楽天証券 で新NISAの口座を開設しました。
(楽天カードでクレカ積立ができて、ポイントも貯まるのが魅力でした!)

そして、最初に選んだ投資信託がこちら👇

📌 初心者の私が選んだ投資信託

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
 ➡ 1本で世界中の株に分散投資できる!
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
 ➡ 過去30年の平均リターンが7%と優秀!

月1万円ずつ積み立てる ことからスタートしました。


5. 投資を始めて実感したこと

📈 お金が働く感覚が楽しい!

投資を始めて数ヶ月後、資産が ほんの少しずつ増えていく のを実感しました。

  • 「自分が働いていない間にも、お金が増えるってすごい!」
  • 「給料以外の収入があると、気持ちに余裕が生まれる!」

「投資=怖いもの」だと思っていた過去の自分に、もっと早く始めればよかった! と言いたくなりました。


6. まとめ|公務員こそ新NISAで投資を始めるべき!

「公務員は安定しているから投資は不要」

そう思っていた私ですが、実際には公務員だからこそ投資が必要 だと気づきました。

📌 公務員が新NISAを始めるべき理由

老後資金が不足する可能性が高い
新NISAなら税金ゼロで運用できる
副業が制限される公務員にとって最適な資産形成手段

「投資はまだ早い」と思っている方こそ、まずは 月1万円の積立から 始めてみてください!


📢 次に読むべき記事

【完全ガイド】公務員が新NISAを始める方法とおすすめ証券会社
【初心者向け】投資信託とは?メリット・デメリットを徹底解説


💡 まずは証券口座を開設しよう!
👇 最短5分で申し込み完了!
楽天証券で新NISAを始める
SBI証券で新NISAを始める


投資を始めるのは 「早ければ早いほど有利」 です!
過去の私のように悩んでいる人は、ぜひ一歩踏み出してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次